 |
|
|
日野高等学校沿革史  |
|
|
|
|
西 暦 |
年 号 |
月 日 |
詳 細 |
1905
|
明治38 |
3月 |
日野町立日野裁縫学校設立(日野尋常高等小学校内に創立) |
1909 |
明治42 |
|
校舎竣工(現在の日野警察署の地に所在) |
|
|
|
日野町立日野女子手芸学校と改称。 |
|
|
|
(創立、本科4年・専修科2年) |
|
|
|
同入学式挙行。 |
|
|
4.16 |
同開校式典を挙行。 |
1912 |
明治45 |
3月 |
寄宿舎竣工。 |
1914 |
大正3 |
3.31 |
日野町立日野実科高等女学校と改称。 |
|
|
|
(設置、本科4年・専修科2年) |
1915 |
大正5 |
|
校舎増築に着工。日野尋常小学校の運動場が完成。 |
1917 |
大正6 |
11.3 |
校舎落成の式を挙げる。 |
1918 |
大正7 |
|
校門及び石積木柵建設、校旗一竿寄付。 |
1920 |
大正9 |
4.1 |
滋賀県日野高等女学校と改称。 |
1922 |
大正11 |
2.2 |
県立に移管。 |
|
|
|
滋賀県立日野高等女学校に昇格。 |
|
|
4.1 |
同開校の許可。 |
|
|
4.12 |
同第一回入学式挙行。 |
|
|
|
同開校式挙行。 |
1923 |
大正12 |
|
スタインウェイのピアノが寄贈される。 |
1924 |
大正13 |
1月 |
校地を大字上野田に移す。 |
|
|
12月 |
本館移転竣工(現在の地に移転) |
1925 |
大正14 |
|
(20周年) |
|
|
3月 |
理科教室竣成。 |
|
|
8月 |
作法教室・割烹教室竣成。 |
1927 |
昭和2 |
10月 |
雨天体操場竣工。 |
|
|
11.6 |
同落成披露を兼ね音楽演奏会開催。 |
1928 |
昭和3 |
10.21 |
県下、女子中等学校運動競技大会を開く。 |
|
|
|
水泳教室に三重県千代崎海岸で民宿を借り開く。 |
1929 |
昭和4 |
5月 |
校旗・海軍記念日・樹立式を行う。 |
|
|
6.5 |
生徒12名大阪城東練兵場にて御親閲。 |
|
|
8月 |
寄宿舎新築落成。 |
|
|
9月 |
同移転。 |
1930 |
昭和5 |
4.18 |
染色兼洗濯教室・倉庫建築。 |
|
|
|
教育勅語喚発40周年記念庭園起工式。 |
1931 |
昭和6 |
3.22 |
第9回卒業証書授与式。 |
|
|
|
千草会「会誌」6号発刊。 |
1932 |
昭和7 |
1.11 |
成徳苑竣工式。 |
|
|
2.12 |
第4回県下女子中等学校総合音楽大会に出演。 |
|
|
3.22 |
第10回卒業証書授与式。「会誌」7号発行。 |
1933 |
昭和8 |
12月 |
講堂竣工。 |
1934 |
昭和9 |
3.8 |
本校生徒を以て愛国女子団を組織。 |
|
|
9月 |
県施設短期女学校を5日間開設する。 |
|
|
10.5 |
県下、女子中等学校南部体育大会が開催。 |
|
|
10.13 |
創立25周年記念として運動会を開催。 |
1935 |
昭和10 |
1月 |
第2回全国高等女学校染色展覧会出品。学校賞で2等賞。 |
|
|
2月 |
県下女子中等学校音楽大会に出演。 |
|
|
2月 |
県施設短期女学校を5日間開設する。 |
|
|
3月 |
第13回卒業式第2回研究科終了式挙行。 |
|
|
|
県施設短期女学校を10日間開設する。 |
1939 |
昭和14 |
4月 |
専攻科設置(本科4年・専攻科2年) |
1943 |
昭和18 |
|
学徒動員はじまる。 |
|
|
|
名古屋・大津の軍需工場に動員される。 |
1944 |
昭和19 |
7.24 |
滋賀県女子学徒勤労報国隊の一隊として名古屋の |
|
|
|
三菱飛行製作所へ動員、勤務する。 |
1945 |
昭和20 |
|
校庭は芋畑になり、名古屋の軍需工場で卒業式。 |
|
|
|
御前会議で無条件降伏を受諾。天皇が玉音放送を行う。 |
|
|
|
G・H・Qの指令で修身・地理・歴史の授業停止。 |
1946 |
昭和21 |
11月 |
日本国憲法公布。 |
|
|
|
教育勅語奉読・黒塗り教科書使用。君が代斉唱廃止通達。 |
|
|
|
日本史の授業の再開を許可。 |
1947 |
昭和22 |
|
日本国憲法施行。 |
|
|
5.3 |
教育基本法公布。 |
|
|
|
社会科の授業開始。 |
1948 |
昭和23 |
3月 |
学制改革により滋賀県立日野高等女学校廃止。 |
|
|
4.1 |
滋賀県立日野高等学校設置・発足。 |
|
|
|
日野中学校(新制中学)と同居。 |
|
|
4.26 |
新制高等学校開校式。 |
|
|
|
PTA創立総会。 |
|
|
|
男女共学になる。 |
|
|
|
図書室現放送室に開設。 |
|
|
|
校章決まる。 |
|
|
|
第一回文化祭行われる。 |
1949 |
昭和24 |
4.1 |
高校再編成により滋賀県立中央高等学校日野校舎と改称。 |
|
|
4月 |
図書館旧校舎校長室に移転。 |
1950 |
昭和25 |
|
学校放送はじまる。運動会に仮装行列登場。 |
1951 |
昭和26 |
3.5 |
分離し、滋賀県立日野高等学校と復帰。 |
|
|
|
名称復元。 |
|
|
4月 |
図書館元被服室に移転。N.D.C採用。 |
|
|
9月 |
校歌ができる。 |
|
|
10月 |
渓泉同窓会発足。 |
|
|
|
生徒会長の選出が間接選挙より直接選挙へ変更。 |
|
|
|
第一回予算審議行われる。 |
|
|
|
湯川秀樹氏講演。 |
|
|
|
野球班後援会結成。 |
|
|
11月 |
校長校舎設置。 |
1952 |
昭和27 |
|
本校旗できる。 |
|
|
|
新生徒会発足。 |
|
|
5.2 |
独立式典挙行。 |
|
|
|
帽子の白線廃止。 |
|
|
|
男女別に修学旅行(関東方面) |
|
|
|
県高等学校PTA連合会発足。 |
|
|
11月 |
全国高等学校PTA協議会発足。 |
1953 |
昭和28 |
|
授業料値上げ。 |
|
|
|
ホームルーム運営委員会発足。 |
|
|
|
「生徒心得」成文化。 |
|
|
|
60%の生徒が制服を希望。 |
1954 |
昭和29 |
4月 |
図書館専任事務員1名置く。 |
1955 |
昭和30 |
|
礼法室横に貯水池兼プール完成。 |
1956 |
昭和31 |
9月 |
運動場をさらに南側に拡張。 |
|
|
|
(運動場第二期工事完了) |
|
|
|
履き物上下兼用になる。 |
|
|
|
スキー教室設置。 |
|
|
|
「渓泉」2号発刊。 |
1957 |
昭和32 |
|
応援歌歌詞決まる。 |
|
|
|
帽子の白線復活。 |
1958 |
昭和33 |
|
食物室増改築。 |
|
|
|
生徒会機構改正なる。 |
|
|
|
予算に最低班員制成立する。 |
|
|
|
南極越冬隊員の砂田氏の講演。 |
1959 |
昭和34 |
|
校庭の砂利舗装。 |
|
|
|
入試競争率1.28倍。 |
|
|
|
生徒委員各2名が男女各1名ずつになる。 |
|
|
|
厚底靴の禁止。 |
|
|
|
ミシン室・体育教具室・購買部の新築、改築。 |
|
|
|
校時サイレンからチャイムへ変更。 |
|
|
|
下駄履きでの登下校禁止。 |
|
|
|
「渓泉」3号発行。 |
1960 |
昭和35 |
|
高校新学習要領を告示。 |
|
|
5月 |
生物・化学の理科実験室の増改築。 |
|
|
|
バックネットできる。 |
|
|
|
女子制服決まる。 |
|
|
|
校内で生徒の安保反対運動がおこる。 |
1961 |
昭和36 |
4月 |
商業科併置される。 |
|
|
|
本館油びき決行。 |
1962 |
昭和37 |
2月 |
染色・被服室教室改築。 |
|
|
4.19 |
保健室兼体育教科室、購買部増改築。 |
|
|
|
新入生の普通科1学級増加。 |
|
|
|
(商業科2学級・普通科3学級) |
|
|
6.1 |
図書館蔵書5,507冊。 |
|
|
|
第一回身体検査実地。 |
|
|
8.1 |
簿記室改造。 |
|
|
8.2 |
自転車車庫完成(バレーコート北側・体育館西側) |
|
|
|
部班同好会規定決まる。 |
|
|
|
班室使用規約決まる。 |
|
|
|
体育班の合宿認められる。 |
|
|
|
生徒増加による班室獲得の運動がおこる。 |
1963 |
昭和38 |
|
創立10周年記念に会誌発行。 |
|
|
7月 |
第一回読書会開催。 |
|
|
|
音楽室・商業実務室竣工。 |
|
|
|
「渓泉」4号発行。 |
1964 |
昭和39 |
|
新入生の普通科1学級増加。 |
|
|
|
(商業科2学級・普通科5学級) |
|
|
|
各教室に蛍光灯設置。 |
|
|
|
進路相談室設置。 |
|
|
|
授業料値上げ。 |
|
|
|
3年生の学級編成進学組・就職組に分かれる。 |
|
|
|
体育教科で柔道が必修科目となる。 |
|
|
|
全校マラソン大会はじまる。 |
|
|
|
スキー実習はじまる。 |
|
|
|
文化祭隔年から毎年に変更。 |
|
|
9月 |
文化祭と体育祭をまとめて、学園祭として実地。 |
|
|
|
バレーコート開き行う。 |
1965 |
昭和40 |
|
(60周年) |
|
|
2月 |
図書館竣工。 |
|
|
|
図書館新築記念が校門左に設置。 |
|
|
|
本館外側再塗装成る。 |
|
|
|
職員室横に印刷室・放送室できる。 |
|
|
|
更衣室ができる。 |
|
|
|
自転車車庫の増築(バレーコート北側の水路沿った道) |
|
|
|
本館と理科室との間に女子便所できる。 |
|
|
|
生徒大会は生徒増加のための代議員制となる。 |
|
|
|
全校マラソン大会はじまる。 |
1966 |
昭和41 |
|
生徒数最大になる。 |
|
|
|
(1クラス増えて21学級になる) |
|
|
9月 |
文書計算実務室・商業実務室隣に竣工。礼法室・試食室改修。 |
|
|
9月16日 |
プール竣工(生徒が初泳ぎ) |
|
|
|
ストーブ各教室設置。 |
1967 |
昭和42 |
|
プール開き開催。 |
|
|
|
水泳教室開始。 |
|
|
9.27 |
体育館建設工事起工式。 |
|
|
|
プールの東側に着工。 |
|
|
1月 |
第一回新春カルタ大会始まる。 |
|
|
|
「渓泉」5号発行。 |
1968 |
昭和43 |
4.18 |
体育館兼講堂竣工。 |
|
|
|
書道室・視聴覚室設置。 |
|
|
|
校庭の東側が2m削られる。 |
|
|
|
(国道307号線建設工事のため。) |
|
|
|
新入生の普通科1学級減少。 |
|
|
|
(商業科2学級、普通科4学級) |
|
|
|
生徒大会は再び全員参加体制となる。 |
1969 |
昭和44 |
4月 |
水飲み場改修。 |
|
|
|
体育館北側の便所改修。 |
|
|
|
「渓泉新聞」1号発行。 |
1970 |
昭和45 |
3.14 |
新学習指導要領改訂を告示。 |
|
|
|
卒業式の簡素化の動きがおこる。 |
|
|
|
生徒の通学靴の色自由になる。 |
|
|
|
ロングホームルームの時間が全学級統一の時間になる。 |
1971 |
昭和46 |
|
成績評価100点法を改め、10段階評価となる。 |
|
|
|
「高校生分科会」は「高校生の集い」に名称変更。 |
|
|
|
「渓泉新聞」4号発行。 |
1972 |
昭和47 |
3月 |
校舎改築工事始まる。 |
|
|
|
前庭を駐車場に整地。 |
|
|
|
「渓泉新聞」5号発行。 |
1973 |
昭和48 |
6月 |
本館改築第1棟工事竣工。 |
|
|
10.13 |
新校舎第2棟着工。 |
|
|
|
体育祭は建築工事のため中止。 |
1974 |
昭和49 |
4月 |
新入生の普通科1学級増加。 |
|
|
|
(商業科2学級・普通科5学級) |
|
|
|
新入生より新指導要領実施。 |
|
|
|
本館改築第二期工事竣工・新校舎第2棟完成。 |
|
|
|
「渓泉」6号発行。 |
1975 |
昭和50 |
|
(70周年) |
|
|
3月 |
旧校舎解体完了。 |
|
|
9月 |
3年ぶりに体育祭復活。 |
1976 |
昭和51 |
10月 |
校舎改築に伴うグラウンド整備事業行われる。 |
|
|
12月 |
渓泉同窓会により「頌徳苑」「成徳苑」完成。着工7月。 |
1977 |
昭和52 |
2月 |
「頌徳苑・成徳苑」再建・校門竣工・グランド整備。 |
|
|
|
PTAバイク規制が実施される。 |
1978 |
昭和53 |
4月 |
学習指導要領を改訂、告示。 |
|
|
|
進学補習(国語・数学・英語)実施。 |
|
|
|
基礎学力講座実施。 |
|
|
|
生徒会予算で体育部班室建設。 |
|
|
|
自転車置き場増設。 |
|
|
|
1年生の合宿オリエンテーション実施。 |
|
|
6月 |
生徒の運転免許証を学校で預かり、管理する。 |
|
|
|
「渓泉」7号発行。 |
|
|
7月 |
滋賀総体開催。 |
1979 |
昭和54 |
|
滋賀国体に向けて相撲練習場、更衣室、相撲場完成。 |
|
|
10.22 |
旧体育館全焼。 |
1980 |
昭和55 |
|
商業科推薦入学制度採用。 |
1981 |
昭和56 |
|
第二グランド竣工。 |
|
|
|
びわこ国体開催。 |
1982 |
昭和57 |
|
グランドピアノがスタインウェイピアノと判明。 |
|
|
|
(大正12年日野商人 島崎善平氏より寄贈) |
|
|
2月 |
日野高等学校学校後援会設立総会開催。 |
1983 |
昭和58 |
3月 |
格技場・柔剣道竣工。 |
|
|
4月 |
1学級増にともない特別進学クラスが1学級設置。 |
|
|
|
(進学クラス設置検討委員会) |
|
|
|
温水シャワー設置。 |
1984 |
昭和59 |
|
多目的広場設置。 |
|
|
|
「渓泉」8号発行。 |
|
|
|
女子クラブボックス竣工。 |
|
|
|
図書館、特別教室(音楽室・書道室)工事着工。 |
|
|
|
日野高校制服決まる。 |
1985 |
昭和60 |
3月 |
特別教室棟(図書館・音楽教室・書道教室)竣工。 |
|
|
|
渓泉会館が完成。会議や合宿所として使用するようになる。 |
|
|
10月 |
創立80周年記念式典を挙行。 |
|
|
|
・記念講演(神戸王子動物園亀井氏) |
|
|
|
・本校20年以上勤続者13名に記念品の贈呈。 |
|
|
|
・玄関横に創立80周年記念碑。 |
1986 |
昭和61 |
|
体育館横に倉庫完成する。 |
1987 |
昭和62 |
|
プール改修工事・野球防球ネット工事。 |
|
|
|
視聴覚室の充実・LL機器の完備。 |
|
|
|
新潟県でのスキー実習(1年生)本年で終わりになる。 |
1988 |
昭和63 |
|
体育祭を6月に実施する。 |
|
|
|
テニスコートのフェンスの設置。 |
|
|
|
野球及びソフトの防球ネットを完備。 |
|
|
|
AETの先生をイギリスより迎える。 |
|
|
|
保健室にクーラー等、卒業記念として寄贈。 |
1989 |
平成元年 |
|
「渓泉」9号発行。 |
|
|
|
AETの先生をカナダより迎える。 |
|
|
|
商業科文書実務室の改装。 |
|
|
11月 |
情報実務実習装置が文書実務室に設置される。 |
|
|
|
新学習指導要領移行措置を告示。 |
|
|
|
日の丸・君が代義務化決まる(平成2年より) |
|
|
|
図書館に日野高校教育振興会、その他より156冊の寄贈を受ける。 |
|
|
|
運動部室の増室。 |
1990 |
平成2 |
|
屋上防水・水泳プール改修。 |
|
|
|
第1グランド防球ネット設置。 |
|
|
|
地学教室実験机・椅子新装。 |
|
|
|
図書館に平和堂財団、その他より151冊の寄贈を受ける。 |
1991 |
平成3 |
|
AETの先生をオーストラリアより迎える。 |
|
|
|
体育館放送設備一式・焼却炉更新。 |
1992 |
平成4 |
|
AETの先生をアメリカより迎える。 |
|
|
|
校内通路整備(正門通路、歩道が新装、樹木や煉瓦で美的に) |
|
|
|
第1グランド防球ネット新装完備。 |
|
|
|
玄関前に歩行者用スロープ完備。 |
|
|
|
自転車車庫新築。 |
|
|
|
情報処理室・調理室改修。 |
|
|
|
マッキントッシュ教育システムが導入される。 |
|
|
|
(各教科で活用するNet Wareをサーバーとするコンピューター) |
|
|
9月 |
学校五日制スタート。 |
1993 |
平成5 |
1月 |
商業科情報処理機器システムを導入。 |
|
|
|
総合実践室にパソコンLANシステムを構築する。 |
|
|
3月 |
セミナーハウス竣工式を日野町民会館わたむきホールで挙行。 |
|
|
|
野外器具庫新築。 |
|
|
|
第2グランド防球ネット増築。 |
|
|
|
渓泉会館周辺整備実施(藤棚新装、憩いの場、駐車場新等) |
|
|
11月 |
セミナーハウス竣工記念新聞特集号「渓泉」発行。 |
|
|
12月 |
PTA教育講演会が開催される。 |
1994 |
平成6 |
|
新学習指導要領実施。 |
|
|
|
本校生徒、アメリカ・フロリダ州へ留学。 |
|
|
|
日野高校教育改革プロジェクト推進委員会が結成される。 |
|
|
11月 |
体育館玄関工事着工。 |
|
|
|
来年度から学校五日制月2回へ。 |
1995 |
平成7 |
2月 |
体育館玄関竣工。 |
|
|
|
ALTをアメリカより迎える。 |
|
|
11月 |
創立90周年記念式を迎える。 |
|
|
|
(記念講演、記念誌発行、) |
|
|
|
校内塗装。 |
1996 |
平成8 |
|
テニスコート等改修、校舎内装改修。 |
1997 |
平成9 |
12月 |
簿記室の改修。 |
|
|
|
情報処理教育用電算機システムの更新。 |
|
|
|
ALTをカナダより迎える。 |
1998 |
平成10 |
6月 |
学校図書館の情報化。 |
|
|
|
活性化推進モデル地域推進事業指定校に指定。 |
|
|
7月 |
語学研修を兼ねたシンガポール短期海外研修事業始まる。 |
|
|
10月 |
光ファイバー網学校ネットワーク活用方法研究開発事業実践。 |
|
|
|
研究指定校に指定される。 |
|
|
|
ALTをカナダより迎える。 |
1999 |
平成11 |
3月 |
教育用コンピューター機種の更新。 |
|
|
11月 |
福祉環境整備(身障者トイレ改修等)工事完成。 |
2000 |
平成12 |
12月 |
体育館照明設備の改修。 |
2001 |
平成13 |
4月 |
「教育改革プロジェクト推進委員会」を「学校改革委員会」と改称。 |
|
|
|
「総合学科」の設置を決定し県に申請。 |
|
|
11月 |
保健室、化学室改修。 |
2002 |
平成14 |
3月 |
県教委「高等学校教育の改善に係わる研究」の指定校にされる。 |
|
|
11月 |
シンガポール短期海外研修の交流校ナンファ中学校の先生・生徒 |
|
|
|
を迎えて交流会を開催し、多大な成果をあげる。 |
2003 |
平成15 |
4月 |
「学校改革委員会」を「総合学科推進委員会」と改める。 |
|
|
|
学習規定の一部改正。蓋付生徒用下足箱及びロッカー設置。 |
|
|
7月 |
創立百周年記念事業実行委員会発足。 |
|
|
11月 |
総合学科スタートに備え、サーバー室・福祉実習改修。 |
|
|
|
学校内全域無人機械警備システム導入。 |
2004 |
平成16 |
4月 |
総合学科に移行。前後期の二期制を導入。 |
|
|
|
制服第一学年より三種類の選択制を導入し生徒のニーズを採択。 |
|
|
3月 |
文書デザイン室、コンピュータ機器の更新。 |
|
|
11月 |
創立百周年記念式典挙行。記念講演。 |
2005 |
平成17 |
|
特別支援教育体制推進事業指定校(県) |
|
|
|
100周年記念事業、中庭完成し竣工式実施。 |
|
|
|
100周年記念式典開催。日野町民会館わたむきホールにて。 |
|
|
|
100周年記念誌発行。 |
|
|
|
視聴覚室をマルチメディア教室に改修。 |
2006 |
平成18 |
|
総合学科3年目を迎え、完成年度となる。 |
|
|
|
会議室を「大講義室」に改修。 |
2007 |
平成19 |
|
「高等学校における発達障害支援モデル事業」の文科省研究指定 |
|
|
|
校となる。 |
2008 |
平成20 |
|
総合セミナー・卒業レポート発表会をわたむきホール虹で行う。 |
2009 |
平成21 |
|
「高等学校における発達障害支援モデル事業」の文科省研究開発校となる。 |
2010
|
平成22 |
|
新入生オリエンテーションが1泊2日(希望ヶ丘)で行われる。 |
|
|
|
「同窓会報・渓泉」を新たに発刊。 |
|
|
|
学校ホームページを通して「Web渓泉」を送信。 |
2011 |
平成23 |
5月 |
渓泉同窓会新旧合同常任幹事会にて、新会長が選出される。 |
|
|
7月 |
ALTの先生をアメリカから迎える。 |
2012 |
平成24 |
1月 |
マルチメディア教室のコンピューター更新。 |
|
|
|
渓泉同窓会総会が行われる。 |
|
|
|
ページ上に戻る |