「産社・総探」とは・・・

 産社:産業社会と人間, 総探:総合的な探究の時間のことです。

両科目ともに, 自身の興味関心に応じて, 自己の在り方生き方を探究します。

「産業社会と人間」(1年次)

自己理解・地域理解・職業理解を柱としています。

主な活動内容:

・日野チャレ:8つの講座(1講座20名程度)に分かれ, フィールドワーク等を通して, 日野町の地域課題に向き合います。また, 外部講師の方と協力しながら, 様々な体験活動を行います。最後には, 取組を発表します。

・車座トーク:10人程度の小グループに対して, 外部講師1名に参加していただき, 職業観等に関するお話を聞いたり, 質問をしたりします。

・市町村調べ:県内外の市町村と日野町を比較・考察し, 発表します。

・ライフプランニング:現時点での人生設計等について考えます。

「総合的な探究の時間」(2年次)

自分の興味・関心を開拓します。

主な活動内容:

・グループ探究:グループに分かれて, 自由で協働的な探究活動を行います。

・Feel度walk知図:自分が歩いて見聞きしたコトやモノ, 感じたことを一枚の紙に自由に描き, 自分なりの「発表の記録」を作ります。

・本紹介:自分の気になる本を1冊選び, その本についてプレゼンをします。

「日野高ゼミ(総探)」(3年次)

日野高校での学びの集大成です。

主な活動内容:

・探究:一人ひとりの興味・関心に応じて, テーマを設定し, 大学のようにゼミになって, 探究を進めます。1年間探究を進め, 論文執筆や研究発表を行います。

これまでの探究テーマ例

「初心者がデッサンを続けるとどれくらいうまくなるのか」(2024年)

  

「サッカーゴールが入る角度」(2024年)

  

「好き・嫌いによる記憶力の差」(2024年)

  

「サウナイベントを日野でひらく」(2024年)