日野町花「シャクナゲ」

紹  介

 日野高等学校は, 令和7年(2025年)に創立120周年を迎え, 総合学科へ移行して20年以上が経ちました。また, 令和7年度入学生より新たな教育課程を設け, 教育活動を展開しています。日野高等学校の柱となるのが, 1年次「産業社会と人間」, 2・3年次「総合的な探究の時間」です。これらの学習を中心に, 自己の在り方生き方を探究するキャリア教育を近年拡充しています。特に, 3年次の「総合的な探究の時間」は, 「日野高ゼミ」と銘打ち, 自身の興味関心に応じて, 探究活動を展開しています。また, 系列の学びも再編を行い, 従来よりヒューマン系列では社会福祉の学びを中心に授業を展開していましたが, そこに社会体育分類として, 社会体育の学びを展開する類型を新設しました。アカデミック系列・ビジネス系列・マルチメディア系列の授業内容も時代のニーズに合わせ, 見直しを行いました。

 学校評価 令和7年度 令和6年度 令和5年度

 学校評価アンケート集計・評価

令和6年度 令和5年度 令和4年度

  滋賀県立日野高等学校いじめ基本防止方針

  いじめ防止基本方針に係る年間計画

  学校の部活動に係る活動方針

  学校生活について

  PDFファイルをご覧になるには Adobe Reader が必要です。



校  風

 校舎

本校は, 日野町内唯一の高等学校であり, 質実剛健なる気風のもと地域の学校として, その責務を果たし続けてきました。戦後は, 男女共学の高等学校として発展し, 普通科と商業科を擁し, 学びを展開してきました。21世紀の社会の大きな変化と地域社会や生徒保護者の多様なニーズを受けて, 平成16年(2004年)には総合学科の高等学校として新たなスタートを切りました。それから20年以上が経過し, 令和7年(2025年), 新たにヒューマン系列社会体育分類を設置し, 新たな挑戦を始めました。

校  訓

校訓

 

教育方針

 お互いの人格を尊重し、健康で、明朗な心身をはぐくむとともに、自主的・積極的に行動できる態度を育て、平和で民主的な国家および地域社会に貢献できるような人間を育てることを目指します。

 校時表

 

経営方針

教育理念

 人間の尊厳

教育目標

 国際感覚と生きる力をもった、平和で民主的な国家および社会に有為な人間の育成

経営の重点

 「生きる力」の育成
  ・自ら学び、自ら考える力
  ・豊かな人間性と社会性
  ・健全な心と体

 

特  色

歴史と伝統

蒲生氏郷公像 本校の歴史は古く, 明治38年(1905年)に設立された, 日野町裁縫学校にさかのぼり, 歴史と伝統のある学校です。昭和23年(1948年)には滋賀県立日野高等学校として, 普通科高校の歩みを始めました。また, 昭和36年(1961年)に商業科が併設されました。さらに, 平成16年(2004年)総合学科として再編が行われ, 令和7年(2025年)には, ヒューマン系列社会体育分類が新設されました。同年に創立120周年を迎えています。

落ち着いた学習環境

風景  東には綿向山をいただいた落ち着いた土地柄であり、派手な繁華街や遊興施設等はありません。
地域人情も厚く、高校教育の場としては絶好と言えます。

系 列

 本校は4つの系列(アカデミック系列(文系・理系)・ビジネス系列・ヒューマン系列(社会福祉分類・社会体育分類)・マルチメディア系列)を設けています。1年次に系列を選択し, 2年次より専門的な授業も始まります。